fc2ブログ

第46回 東照寺写経の会

昨年の今頃は、「 来年には大分収まっているだろうなー 」 などとのほほんと考えていたのですが、まだまだのようですね。
ワクチン接種もやっと始まったばかり。
私の周りでは 「 申し込みはしたよ 」 という人の話を聞いた程度です。
今は、まず、気を付けることと、ワクチンに期待するしかないのでしょうね。

さて、昨日 4月27日の “ 東照寺写経の会 ” 参加者は15名。
もっと少ないのではと思っていたのですが、うれしいですね。

写真のとおり、机ひとつに一人ということで、昨年よりゆったりにと考えたら、廊下の部分での方も。
でも、窓際の方が明るくてよかったかも。


今回から、 『 仏垂般涅槃略説教誡経 ( ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう ) 』 の説明です。
略して 『 遺経 ( ゆいきょう ) 』 ともいいます。

今回は出だしの部分だけ。
お釈迦様が35歳でお悟りを開いてから80歳までの45年間、多くの人々を導いてくださいました。
そして最後には、毒キノコによる食事を提供され、毒であることをわかりながらもありがたく頂き、それがもとでお亡くなりになるのです。

お釈迦様は、聖者でありながらも、特別な、超人ではないのです。
キリスト様のように、復活するような奇跡はないのです。

高齢になったお釈迦様が、 「 私は、外れた車輪を皮の紐で結んで動いている車のようだ 」 とおっしゃったそうです。
生老病死を見つめながらの人間としての一生を過ごされ、最後に示された説法。
それが、『 仏垂般涅槃略説教誡経 』 です。

来月から、その本文の説明が始まります。

「 波羅提木叉 ( はらだいもくしゃ ) を尊重し珍敬すべし 」 からです。
「 波羅提木叉 」 ってなんでしょうね。
お楽しみに!

2021.04.27 第46回 写経の会 1
9人分のイス席を準備しました。 まだ、イスとテーブルはあります。

2021.04.27 第46回 写経の会 2
全員、マスクしながら、もちろん、黙々と書いています。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR