第50回 東照寺写経の会
記念すべき? 50回目の“ 東照寺写経の会 ”です。
2015年4月からですから足掛け7年(1~3月と8月は実施しませんから)。
「 参加者はいるだろうか 」 と思いながらのスタートでしたが、ほぼふた桁の参加が得られました。
本日の参加者は17名。
まだ、茶話会ができないのが残念です。
みなさんといろいろ話をしたいのですが・・・。
コロナの収束ももう少し時間がかかりそう。
今日の法話は
『 仏遺教経 』 5回目。
“ 睡眠についての教え ” です。
お経の途中に 「 睡眠すること勿(なか)れ 」 って書いてある!!
えっ!? ビックリ!!
眠っちゃダメなの??

いいえ。そこまでの話ではありません。
そんな厳しすぎることはおっしゃいません。
お釈迦様の教えは、中道なのですから。肉体への偏った厳しさは示しません。
無駄な眠り、怠惰な身心から起こる眠りを戒めているのです。
今回のお経の内容は、短い中に、修行・無常・惰眠・煩悩・持戒・懺悔といった内容が盛り込まれているように感じます。
お釈迦様の目指すところの教えが凝縮されているようです。
必要な眠りの時間を頂戴し、それ以外は怠惰な眠りを求めず、無常の世の中で残された時間を自らの煩悩に負けぬ確かな心を作ることに励みなさい。
そして、自身の至らない点を心から恥じることができれば、悟りに近づいていけるのだ。
こんなふうに気づかせていただける教えの部分だと思います。


2015年4月からですから足掛け7年(1~3月と8月は実施しませんから)。
「 参加者はいるだろうか 」 と思いながらのスタートでしたが、ほぼふた桁の参加が得られました。
本日の参加者は17名。
まだ、茶話会ができないのが残念です。
みなさんといろいろ話をしたいのですが・・・。
コロナの収束ももう少し時間がかかりそう。
今日の法話は
『 仏遺教経 』 5回目。
“ 睡眠についての教え ” です。
お経の途中に 「 睡眠すること勿(なか)れ 」 って書いてある!!
えっ!? ビックリ!!
眠っちゃダメなの??

いいえ。そこまでの話ではありません。
そんな厳しすぎることはおっしゃいません。
お釈迦様の教えは、中道なのですから。肉体への偏った厳しさは示しません。
無駄な眠り、怠惰な身心から起こる眠りを戒めているのです。
今回のお経の内容は、短い中に、修行・無常・惰眠・煩悩・持戒・懺悔といった内容が盛り込まれているように感じます。
お釈迦様の目指すところの教えが凝縮されているようです。
必要な眠りの時間を頂戴し、それ以外は怠惰な眠りを求めず、無常の世の中で残された時間を自らの煩悩に負けぬ確かな心を作ることに励みなさい。
そして、自身の至らない点を心から恥じることができれば、悟りに近づいていけるのだ。
こんなふうに気づかせていただける教えの部分だと思います。


スポンサーサイト