第62回 東照寺写経の会
4月24日に行いました東照寺写経の会の参加者は21名。
初めての方が3名いらっしゃいました。
うれしいですね~。
今回の法話は
『 仏遺教経 』 の17回目。
1~3月はお休みなので、4か月ぶりです。
昨年は 「 八大人覚 ( はちだいにんがく )」 の説明を主に行いました。再度、確認の意味で、簡単に振り返りました。
「 八大人覚の8つはなんでしたっけ? 」 との問いかけに、直ぐに 「 少欲 !」 「 知足! 」 と元気な声で答えてくれました。うれしいですね~!
そこで、今回は 『 仏遺教経 』 も残り少なくなってきたわけですが、お経の本文の説明でなく、 “ 四聖諦 ( ししょうたい ) ” とは何かの話をしました。
お釈迦さまが35歳で悟った後、はじめて説かれた教えが 「 四聖諦 」 と 「 八正道 」 なんですね。
四聖諦とは “ 苦集滅道 ( くじゅうめつどう ) ” といいます。
「 諦 」 の字は 「 仕方がないと諦める 」 というように、ネガティブな使い方をしますが、漢字本来の意味は 「 明らかにする 」 ということです。
ですから 「 4つの聖なる真理 」 という意味になります。
私たちは自分の思いどおりにならない、心を満たすことができないことを “ 苦しみ ” と感じます。この苦しみを苦しみと感じられなくなれば “ しあわせ ” になれるという道理をお釈迦様は見つけられたんですね。
集諦 ( 煩悩や渇愛 )によって、苦諦 ( 心をかき乱すこと ) が生じ、
道諦 ( 八正道という道理を理解すること ) によって、滅諦 ( 苦しみを滅する ) という結果を導き出せるということです。
① 苦しみの人生を受けとめ “ 苦諦 ”
② 苦の原因が何であるかを見極めて、その原因がなぜ起こるのかを考えて集め “ 集諦 ”
③ 苦の原因をどうすれば取り除けるかという、取り除く方法、道理を考え、その道理を実践すれば “ 道諦 ”
④ 苦を取り除ける、滅することができる “ 滅諦 ”
ということです。
私たちの病気も同じ流れですよね。
① おなかが痛い。 “ 苦 ”
② 病院で検査したら盲腸だと分かった。 “ 集 ”
③ 手術しましょう。 “ 道 ”
④ 手術のおかげで痛みが無くなった。 “ 滅 ”
お釈迦さまは、人間の苦しみから安らぎへの流れを、 “ 四聖諦 ” 苦集滅道 であると明らかにされたわけです。
お悟り後に最初に説かれた四聖諦を、最後の説法であります仏遺教経の終盤にあたって弟子たちに問いかけています。
今回は、その問いかけの出だしの部分として、四聖諦の意味合いを説明しました。

本日の写経風景です
初めての方が3名いらっしゃいました。
うれしいですね~。
今回の法話は
『 仏遺教経 』 の17回目。
1~3月はお休みなので、4か月ぶりです。
昨年は 「 八大人覚 ( はちだいにんがく )」 の説明を主に行いました。再度、確認の意味で、簡単に振り返りました。
「 八大人覚の8つはなんでしたっけ? 」 との問いかけに、直ぐに 「 少欲 !」 「 知足! 」 と元気な声で答えてくれました。うれしいですね~!
そこで、今回は 『 仏遺教経 』 も残り少なくなってきたわけですが、お経の本文の説明でなく、 “ 四聖諦 ( ししょうたい ) ” とは何かの話をしました。
お釈迦さまが35歳で悟った後、はじめて説かれた教えが 「 四聖諦 」 と 「 八正道 」 なんですね。
四聖諦とは “ 苦集滅道 ( くじゅうめつどう ) ” といいます。
「 諦 」 の字は 「 仕方がないと諦める 」 というように、ネガティブな使い方をしますが、漢字本来の意味は 「 明らかにする 」 ということです。
ですから 「 4つの聖なる真理 」 という意味になります。
私たちは自分の思いどおりにならない、心を満たすことができないことを “ 苦しみ ” と感じます。この苦しみを苦しみと感じられなくなれば “ しあわせ ” になれるという道理をお釈迦様は見つけられたんですね。
集諦 ( 煩悩や渇愛 )によって、苦諦 ( 心をかき乱すこと ) が生じ、
道諦 ( 八正道という道理を理解すること ) によって、滅諦 ( 苦しみを滅する ) という結果を導き出せるということです。
① 苦しみの人生を受けとめ “ 苦諦 ”
② 苦の原因が何であるかを見極めて、その原因がなぜ起こるのかを考えて集め “ 集諦 ”
③ 苦の原因をどうすれば取り除けるかという、取り除く方法、道理を考え、その道理を実践すれば “ 道諦 ”
④ 苦を取り除ける、滅することができる “ 滅諦 ”
ということです。
私たちの病気も同じ流れですよね。
① おなかが痛い。 “ 苦 ”
② 病院で検査したら盲腸だと分かった。 “ 集 ”
③ 手術しましょう。 “ 道 ”
④ 手術のおかげで痛みが無くなった。 “ 滅 ”
お釈迦さまは、人間の苦しみから安らぎへの流れを、 “ 四聖諦 ” 苦集滅道 であると明らかにされたわけです。
お悟り後に最初に説かれた四聖諦を、最後の説法であります仏遺教経の終盤にあたって弟子たちに問いかけています。
今回は、その問いかけの出だしの部分として、四聖諦の意味合いを説明しました。

本日の写経風景です
スポンサーサイト