杉の倒木 あわや・・・! と リフォーム3
15日の朝、山門前に杉の幹が倒れ、通路をふさいでいました。
数日前から重い雪が降り、耐えきれなかったのでしょう。
山門をくぐり、観音堂へ登っていく階段の右手の杉が二本。

山門下の階段をふさぎました 朝方の光で写真も暗いです
一本は幹の上の方が折れ、もう一本は幹の途中から下部に掛けて縦に引き裂けるように倒れていました。
更に、もう一本。こちらは、旧県道から観音堂に真っ直ぐ登っていく階段の右側の杉ですが、これは中段から折れ、階段をふさいでいます。
近所の檀家さんの山口竹正さんにお願いしたところ、直ぐにチェーンソーを持って飛んできてくれました。まずは邪魔になるところだけということで、対処していただきました。ありがたいことです。

山門の屋根を枝がかすめて倒れています あわや・・・です ホッ!
今年の2月に枝下ろしをした杉なんですが、バランスを崩したということもあるのかもしれません。湿った重た~い雪が数日降り続いて枝にのしかかっていましたからね。
縦に引き裂かれた杉は、山門の屋根をかすめるようにギリギリセーフ!
あと数十センチで軒先がやられていたでしょう。胸を撫でおろしました。

数日後の写真 左上に割れた幹が見えます
今日の積雪は、駐車場で50㎝くらいかな? じぇじぇじぇ
ですよね。
でも、倒木のあった15日頃には1mを超えていたんですよ。 じぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇ
ですよ!! 長年住んでいる私もびっくり!
今年も大雪なんでしょうか??
話は変わりますが、9月24日に紹介した リフォーム。
現在、工期を約1か月遅れています。ほぼ完成に近づいているのですが・・・。
16日にクロネコヤマトに預けていましたタンスなどをはじめ、食器なども搬入され、納まり場所の定まっていない荷物がそっちこっちにという状況になっています。
昨夜、初めてリフォームした寝室に寝ることができました。他人の家に泊まっているような感じです。
そんなこんながありまして、年末の慌ただしさやらも重なって、ブログを書かずにいました・・・。などという言い訳をしつつ、今日のところは終わります。
数日前から重い雪が降り、耐えきれなかったのでしょう。
山門をくぐり、観音堂へ登っていく階段の右手の杉が二本。

山門下の階段をふさぎました 朝方の光で写真も暗いです
一本は幹の上の方が折れ、もう一本は幹の途中から下部に掛けて縦に引き裂けるように倒れていました。
更に、もう一本。こちらは、旧県道から観音堂に真っ直ぐ登っていく階段の右側の杉ですが、これは中段から折れ、階段をふさいでいます。
近所の檀家さんの山口竹正さんにお願いしたところ、直ぐにチェーンソーを持って飛んできてくれました。まずは邪魔になるところだけということで、対処していただきました。ありがたいことです。

山門の屋根を枝がかすめて倒れています あわや・・・です ホッ!
今年の2月に枝下ろしをした杉なんですが、バランスを崩したということもあるのかもしれません。湿った重た~い雪が数日降り続いて枝にのしかかっていましたからね。
縦に引き裂かれた杉は、山門の屋根をかすめるようにギリギリセーフ!
あと数十センチで軒先がやられていたでしょう。胸を撫でおろしました。

数日後の写真 左上に割れた幹が見えます
今日の積雪は、駐車場で50㎝くらいかな? じぇじぇじぇ

でも、倒木のあった15日頃には1mを超えていたんですよ。 じぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇ


今年も大雪なんでしょうか??
話は変わりますが、9月24日に紹介した リフォーム。
現在、工期を約1か月遅れています。ほぼ完成に近づいているのですが・・・。
16日にクロネコヤマトに預けていましたタンスなどをはじめ、食器なども搬入され、納まり場所の定まっていない荷物がそっちこっちにという状況になっています。
昨夜、初めてリフォームした寝室に寝ることができました。他人の家に泊まっているような感じです。
そんなこんながありまして、年末の慌ただしさやらも重なって、ブログを書かずにいました・・・。などという言い訳をしつつ、今日のところは終わります。
スポンサーサイト